単糖類 二糖類 多糖類 |
![]() |
グリセルアルデヒド グリセリン ジヒドロキシアセトン |
|
|
![]() |
(monosaccharide)![]() |
|
![]() |
光学異性 |
六炭糖は不斉炭素原子が4つ→24=16腫の光学異性体が存在。 D型 8種,L型 8腫である。従って,名称は8つ。 |
![]() |
5および6個の炭素原子から成るD-アルドース |
![]() |
α-D-グルコース: [α]D = +112.2° β-D-グルコース: [α]D = +18.7° 変旋光→平衡値 [α]D = +52.7° |
|
---|---|---|
![]() ピラン フラン |
||
D-グルコース分子を鎖式構造で記すと上の中央のようになる。1位の炭素はアルデヒド基なのでグルコースは還元性を示す。D-グルコースのD型はC5炭素の立体配座で決める。 D-グルコースは水溶液中で鎖状構造以外に、環状構造(ピラノース型)をとって存在する。環状構造をとった場合,C1炭素は不斉炭素原子になり,新しい異性が生じる。これをアノマーといい,α型とβ型で表す。環状構造をとるとC5炭素のヒドロキシル基がエーテル基に変化するとともに,C1炭素に新しいヒドロキシル基が生じる。このヒドロキシル基はアルデヒド基から派生したものなので,還元性を示す原因となる。このようなヒドロキシル基をグリコシド性ヒドロキシル基という(図の破線で囲んだOH)。 D-グルコースは,結晶状態では全て環状構造をとっている。結晶をつくる条件により,α型とβ型が生じる。D-グルコースを水に溶かすと,鎖状構造を介してα型とβ型が生じ,最終的にこの3つの分子種の平衡混合物になる。 |
![]() |
![]() |
|
左から,D-ガラクトース, D-マンノース, D-フルクトース | D-リボース |
|
![]() ![]() |
|
![]() |
(disaccharide) | |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
マルトース | スクロース | ラクトース | |
天然に存在する二糖類 | |||
|
|
|
![]() |
(polysaccharide)![]() |
|
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
生デンプンは微結晶状態にあるので、消化されにくい。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
グリコーゲンの構造モデル |
![]() |
|
セルロースの構造 |
![]() |
|
アガロース |
![]() |
||
キチン |
![]() |